自分たちが住む家 食べる食糧 使うエネルギーをみんなでおしゃれに愉しく作る。自然の恵みで生きる感性も培う。そういう自給自足の技術と哲学と感性を実践的に修得します。いいことで愉しく稼ぐ・・自活力も学びます。仲間作りもします。

非電化ショップ棟の土台・大引設置

建築, 非電化ショップ棟造り

こんにちは、さわでぃです。
今日は、非電化ショップ棟の土台と大引を設置しました。

1-5時限:非電化ショップ棟の土台・大引設置

IMG_2831束柱を設計図通りの位置に設置していきます。

あ、昨日と今日の2日間、地創塾12期生の小林さんも飛び入り参加で一緒に作業してくれました。
 

IMG_2833設計図通りに束柱を設置した後、束柱に土台を乗せて取り付けます。

が、最初に打ち付けたコーススレッド(120mm)が土台の途中から全く刺さらなく、引き抜くこともできなくなってしまいました。。
木の節に当たってしまったようです。
 

IMG_2837仕方ないのでコーススレッドを切り落として作業再開です。
木の節の箇所は避けて、下穴を開けてからコーススレッドを打ち込んだ方が良さそうですね。
 

IMG_2842土台を4本打ち付け、土台の四角形の対角線が等しくなるように柱の位置を調整していきました。
 

IMG_2856寸法通りになっているかを計測しながら、大引3本も打ち付けます。
 

IMG_2861非電化ショップ棟の床、壁、屋根には全て籾殻を入れる設計になってます(断熱のため)。
籾殻がどのくらい必要かをある程度把握しておきたいので、先日制作した床パネルに籾殻を詰め込んでみました。
厚手のビニール袋に籾殻を入れて床パネルにはめ込んでみましたが、相当な量の籾殻が必要ですね。
来週あたり、近所の農家さんのところに籾殻をもらいに行くことになりそうです。
 

IMG_28672014年11月16日時点の非電化ショップ棟建設現場です。

土台と大引を設置して、なんか基礎っぽくなってきましたね。
奥の方の土台と大引を設置すれば基礎は完成なので、来週は壁パネル制作に入れそうです。

それでは、また!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ

関連記事

IMG_1804

黙々ブロック積み

こんにちは、さわでぃです。 今日は、1時限目はHRで、2時限目以降は黙々とブロック積みをしました。

記事を読む

DSC_0019

色々と

こんばんわ、きんちゃんです。 卒業まで残すところ2週間をきりました。 しっかりやらねばー。

記事を読む

IMG_5498

漆喰塗り開始!

こんにちは、さわでぃです。 今日は内壁に漆喰を塗っていきました。 漆喰塗り 昨日の夜から東

記事を読む

IMG_5958

塗装補修&SHOPロゴ作り

こんにちは、さわでぃです。 今日は塗装の補修と「SHOP」のロゴ作りをしました。 塗装補修

記事を読む

IMG_8119

農具小屋の塗装

こんにちは、さわでぃです。 今日は一日中農具小屋の塗装をしました。 1-5時限:農具小屋の塗

記事を読む

IMG_4721

ドア制作&籾殻ハウスの傾き修正

こんにちは、さわでぃです。 今日はドア制作を少しだけやって、午後は籾殻ハウスの傾き修正作業をしまし

記事を読む

IMG_5783

窓・ドア枠と角柱の色、悩み中

こんにちは、さわでぃです。 今日は天井の塗装を仕上げて、窓・ドア枠、角柱の塗装をしました。

記事を読む

IMG_5383

巾木、破風、鼻隠などの確認

こんにちは、さわでぃです。 今日は床板貼りを終らせてから、藤村靖之先生に色々チェックしてもらいまし

記事を読む

DSC_0035

壁パネルの製図

こんばんわ、きんちゃんです。 今朝は、物凄い寒かった!世界が霜で白かったです。 1時限:コン

記事を読む

IMG_3809

床パネルにフタと、天井パネル切り出し。進路面談

こんばんわ、きんちゃんです。 昨日、籾殻を満載した床パネルにベニヤでフタをし、コーススレッドを

記事を読む

PAGE TOP ↑