カンナと、引き続き納屋の窓と扉
こんにちわ、きんちゃんです。
風が強い。台風の影響ですね。
自給自足ライフは、台風とか自然関係とも
うまくやっていかないとですね。
1-5時限:カンナと、納屋の窓と扉
先生にカンナの使い方を教わりましたー。
こういう道具は、頭で理解するのも大切ですが、
実際にやって、身体の感覚で使い方を覚える必要がありますね。
今後の作業のために塗装関係の書類ももらいました。
ただ、やるだけでなく、自給自足大学では座学も学びます。
知識を学んで、実際にやる。
ドアノブやガラスは古いものをリサイクルしたりします。
物を大切に、そして新たな価値を乗せて再生産(アップサイクル)する。
これからはそういう心意気が大切ですね。
磨くとピカピカ。メンテナンスを学ぶことがよりより生活につながります。
ドアも窓もほとんど完成です。
あとは納屋にくっつける!
![]() |
関連記事
-
-
床、窓/ドア枠、角柱の塗装
こんにちは、さわでぃです。 ショップ棟もいよいよ今週で完成の予定。 今日は床、窓/ドア枠、角柱の
-
-
非電化ショップの場所決め&床パネル制作
こんにちは、さわでぃです。 今日は午前中に非電化ショップの場所決めをして、午後は床パネルの制作をし
-
-
黙々モルタル塗り&那須山温泉
こんにちは、さわでぃです。 今日は一日中、駐車場前のブロック塀のモルタル塗りをしました。 1
-
-
田んぼの畦塗り&建築座学(小屋つくり)
こんにちは、さわでぃです。 今日の自給自足大学の授業は、午前中は雨の中4つ目の田んぼの畦塗りをして
-
-
籾殻ハウスの屋根修理&ソーラーフードドライヤー完成
こんにちは、さわでぃです。 今日の自給自足大学の授業は、1時限目は非電化工房母屋で藤村先生のお話を
-
-
床パネルにフタと、天井パネル切り出し。進路面談
こんばんわ、きんちゃんです。 昨日、籾殻を満載した床パネルにベニヤでフタをし、コーススレッドを
