コンクリート打ち&かなづち・ノコギリ・インパクトドライバー黙々練習
こんにちは、さわでぃです。
今日は、午前はコンクリート打ち(整地等)を行い、午後は雨が降ってきたので、みんなで黙々とかなづち・ノコギリ・インパクトドライバーの練習をしました。
1-2時限:コンクリート打ち
コンクリート打ちの現場です。非電化工房の入り口近くの日時計がある場所にコンクリートを打つ(追々ブロック積みもします)ことになりました。
ちなみに、コンクリート基礎の打ち方は以下の流れになります。
コンクリート基礎の打ち方
(1)整地 → (2)地均し → (3)砂利(標準厚さ50mm) → (4)鍛圧 → (5)型枠 → (6)コンクリート(標準厚さ100mm)
コンクリート打ちの前に電動丸ノコの使い方のレクチャーもありました。(型枠用のベニヤを切る時に電動丸ノコを使うため)
まずは、ともちゃんが挑戦。
こんな感じに真っすぐ線を引いて、
藤村靖之先生に教えてもらいながら切っていきます。
先生、ともちゃんには優しいですね。
電動丸ノコ使用時の注意点
- キックバックに注意すること(切る時に引くのはNG。引くとキックバックがくる)
- ブレード(刃)がしっかり固定されていることを確認すること
- 安定した姿勢で切ること
ギュイーン。
ギュイーン。ギュイーン。
ギュイーン。ギュイーン。ギュイーン。
電動丸ノコ練習の後は、コンクリート打ちです。
ここにコンクリートを打つことになるので、まずは整地、地均しをする必要があります。
こんな感じで砂利を入れる穴を掘りました。
穴に砂利を入れて踏み固めました。
ひとまず、今日はココまでです。
3-5時限:かなづち・ノコギリ・インパクトドライバーの練習
午後は黙々とかなづち・ノコギリ・インパクトドライバーの練習をしました。
みんな結構上達したと思います!
あと、にいさん達が4/27に作ったロケットストーブを少し改良してくれました。
火が出るところにカバーをして手が切れないようにしました。
五徳を少し低くしました。
接合部分にカバーをして隙間を無くしました。
ロケットストーブ完成!
まだ、使ってないですが、追々このロケットストーブを使って毎日の食事の調理をすることになると思います。
それでは、また!
![]() |
![]() |
![]() |
関連記事
-
-
床パネル設置&壁パネル制作
こんにちは、さわでぃです。 今日は非電化ショップ棟の床パネル設置と壁パネル制作をしました。
-
-
田んぼのチェック&納屋・カフェテーブル作り
こんばんわ、きんちゃんです。 梅雨の合間の晴れ具合に夏の足音を感じる 爽やかな日々ですね。
-
-
初めての太陽光発電授業
こんにちは、さわでぃです。 今日は一日中、太陽光発電の座学授業でした。 1-5時限:太陽光発電の
-
-
黙々モルタル塗り&那須山温泉
こんにちは、さわでぃです。 今日は一日中、駐車場前のブロック塀のモルタル塗りをしました。 1
-
-
アンティークな椅子作り&カフェのテーブル仕上げ&農具小屋仕上げ
こんにちは、さわでぃです。 今日は、HRで今後の作業について説明を受けて、その後は3チームに分かれ
-
-
テーブル制作(仕上げ)&ほぞ穴作り練習
こんにちは、さわでぃです。 今日は夕方までカフェのテーブルの仕上げをして、その後で農具小屋のドア・
-
-
正面ドアのドアノブ取り付け&床貼り
こんにちは、さわでぃです。 今日は正面ドアのドアノブ取り付けと床貼りをしました。 正面ドアの
- 前へ
- 野菜の種蒔き&支柱立て
- 次へ
- 田んぼの荒起し(畦塗り準備)