自分たちが住む家 食べる食糧 使うエネルギーをみんなでおしゃれに愉しく作る。自然の恵みで生きる感性も培う。そういう自給自足の技術と哲学と感性を実践的に修得します。いいことで愉しく稼ぐ・・自活力も学びます。仲間作りもします。

オリエンテーション、育苗、苗床つくり

その他, 米作り, 農業

こんにちは、さわでぃです。
自給自足大学2日目は、午前中にオリエンテーションが行われ、午後は育苗、苗床つくりを行いました。

参考までに、自給自足大学の一日の時間割は↓です。
(文字が見づらくてごめんなさい。。)
水曜と土曜の20時〜の「PM」は「ポジティブミーティング」の略です。

自給自足大学時間割


 

1-2時限:オリエンテーション

ムーミンハウスにてオリエンテーションが行われました。
藤村先生を中心にみんなで円になって座り、穏やかな雰囲気の中で「共生社会が目指す社会システムとは」「トーベ・ヤンソンさん(ムーミン作家)の哲学」等々について藤村先生にお話をして頂きました。
 

3時限:育苗

種籾(うるち米、もち米)の選定と殺菌を行いました。

種籾の選定

比重1.13(うるち米)、1.08(もち米)の塩水に種籾を入れて、沈んだ種籾のみを使う。

塩水濃度の測り方

塩水濃度の測り方は色々あるようですね。

 

塩水の濃度計測今回は生卵を使って塩水の濃度を測定しました。
上の写真は「比重1.13」です。(卵が浮いてくるまでに塩を結構大量に入れてしまったので、本当に1.13になってるかどうか、ちょっと心配)
参考サイト:みんなの農業広場「塩水選」
 

種籾選定塩水に種籾を入れて、浮かんできた種籾は除去しました。

種籾の殺菌

60℃のお湯で5分殺菌します。(時間は長すぎてはいけないみたいです)
 

60℃のお湯(温度計で測定)に種籾を5分間入れて殺菌しました。
 

4-5時限:苗床つくり

機械を使わないでみんなで手作業で畝を作りました。
 

手作業で畝作りIMG_0372エンジンポンプを使って、池の水を流し込みました。
初めてエンジンポンプというものを見ました。こんな便利な物があるのですね。
手作業&ほぼ全員農業素人のせいか、微妙に高さが揃ってないですが、良しとしましょう!

2日目もなんとか無事終了!時間が経つのが早いなー。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ

関連記事

パワーショベル運転

草刈り&パワーショベル運転練習、そして・・・

こんにちは、さわでぃです。 今日はエンジン刈払機を使って第一農場(畑予定地)の草刈りを行い、その後

記事を読む

IMG_8893

『中村好文 小屋においでよ!』展に行ってきました!

こんにちは、さわでぃ@夏休み満喫中です。 今日は『中村好文 小屋においでよ!』展(in 金沢21世

記事を読む

IMG_2472

初めての脱穀&唐箕

こんにちは、さわでぃです。 今日は一日中お米の脱穀と唐箕をしました。 1-5時限:お米の脱穀

記事を読む

IMG_8198

野菜作りの復習(自習)

こんにちは、さわでぃです。 今日は4月から育ててきた野菜について、性質・管理方法・収穫時期等を復習

記事を読む

IMG_0240

堆肥場完成!

こんにちは、さわでぃです。 今日は一日中堆肥場作り(ブロック積み)をしました。 1-5時限:

記事を読む

DSC02630

祝・卒業!!!!!

こんにちは、さわでぃです。 2014年4月15日に始まった自給自足大学第一期も今日で最後となりまし

記事を読む

IMG_2273

堆肥作り&太陽熱温水器(2台目)制作

こんにちは、さわでぃです。 今日は2チームに分かれて、堆肥作りと太陽熱温水器(2台目)制作をしまし

記事を読む

IMG_4605_2

玉切り・薪割り&窓制作(8日目)

こんにちは、さわでぃです。 今日は午前中は薪作り(玉切り・薪割り)をして、午後は窓制作をしました。

記事を読む

IMG_1238

野菜の種蒔き&支柱立て

こんにちは、さわでぃです。 今日は、終日外で畑作業でした。(途中で南京結び講座あり) 1-5

記事を読む

畑つくり

pH測定&畑つくり

こんにちは、さわでぃです。 今日は、畑予定地のpH測定と、畝つくりをしました。 1-2時限:

記事を読む

PAGE TOP ↑