自分たちが住む家 食べる食糧 使うエネルギーをみんなでおしゃれに愉しく作る。自然の恵みで生きる感性も培う。そういう自給自足の技術と哲学と感性を実践的に修得します。いいことで愉しく稼ぐ・・自活力も学びます。仲間作りもします。

初めての脱穀&唐箕

米作り, 農業

こんにちは、さわでぃです。
今日は一日中お米の脱穀と唐箕をしました。

1-5時限:お米の脱穀と唐箕

IMG_2449IMG_2447はざがけが終ってから2週間経ち、稲も無事に乾いているようなので、脱穀と唐箕をすることになりました。

木々も赤く色づいていて、景色もすっかり秋ですね。
 

IMG_2459ひとまず軽トラに積めるだけの稲を積んで非電化工房まで運びます。
 

IMG_2478これが今回使う脱穀機です。
なかなか年季が入ってます。
 

IMG_2472足でペダルを踏むと中のドラムみたいなものが回転し、その中に稲を突っ込んで脱穀します。
 

IMG_2479これが唐箕です。
岡田式って書いてます。
 

IMG_2494脱穀したものを入れて、ハンドルを回すと藁等の軽いものだけがどんどん吹き出てきて、籾だけを取り出してくれます。

仕組みは単純ですが、よくできてますね。
 

IMG_2508脱穀した後の稲藁はテープで縛って保管しておきます。
 

IMG_2511今日は暗くなるまでひたすら脱穀&唐箕です。
なかなか根気のいる作業です。
 

IMG_2513今日は籾の状態で8袋(1袋=30kg)収穫することができました!
籾の状態で保存して、食べる時に精米します。

今日は軽トラ2台分の稲を脱穀・唐箕し、全体の6分の1くらいが終った感じです。

あと6倍の量の稲を脱穀する必要があるので、今週は脱穀・唐箕ウィークになりそうですね。

夜:お米を食べました!

IMG_2515IMG_2519今日脱穀したお米をさっそく食べました。
急いで精米したせいか少しだけ茶色いお米も混ざってましたが、やっぱり美味しいです!
米作りに関してはココまで色々あったので感慨深いものがありますね。

 
それでは、また!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ

関連記事

IMG_2101

稲刈り(台風対策)&太陽熱温水器(2台目)制作

こんにちは、さわでぃです。 今日は午前中にはざがけの台風対策をして、午後は太陽熱温水器(2台目)を

記事を読む

IMG_1830

初めての稲刈り&太陽熱温水器制作

こんにちは、さわでぃです。 今日は昼過ぎまで稲刈りをして、その後で太陽熱温水器制作(微修正)をしま

記事を読む

IMG_0240

堆肥場完成!

こんにちは、さわでぃです。 今日は一日中堆肥場作り(ブロック積み)をしました。 1-5時限:

記事を読む

サプライズパーティ

種蒔き&ロケットストーブつくり(実践)&サプライズパーティ

こんにちは、さわでぃです。 今日は、午前中は昨日に引き続き野菜の種蒔きをし、午後はロケットストーブ

記事を読む

IMG_2751

「ミツバチからのメッセージ」鑑賞&建築の基礎知識

こんにちは、さわでぃです。 今日は雨だったので、一日中座学の授業でした。 なにげに一日中座学って

記事を読む

IMG_0472

木製回転式コンポスト、完成まであと少し

こんにちは、さわでぃです。 今日も一日中、木製回転式コンポスト制作をしました。 1-5時限:

記事を読む

放射能測定

放射能測定、ジャガイモの植え付け

こんにちは、さわでぃです。 今日は、放射能測定、ジャガイモの植え付け等を行いました。 1-2

記事を読む

DSC_0021

稲刈り

こんばんわ、きんちゃんです。 本日も元気に稲刈りです。 今週はずっと稲刈りかなぁ。 1

記事を読む

田んぼ訪問

第二農場開墾&田んぼ訪問

こんにちは、さわでぃです。 自給自足大学のカリキュラムにある野菜を全て育てるには第一農場だけではち

記事を読む

DSC_0027

床パネルと基礎作りと薫炭と大根

こんばんわ、きんちゃんです。 いやー、最近ずいぶんと冷えてきました。 ゆたんぽが手放せない季

記事を読む

PAGE TOP ↑