放射能測定、ジャガイモの植え付け
こんにちは、さわでぃです。
今日は、放射能測定、ジャガイモの植え付け等を行いました。
1-2時限:種籾の発芽促進
4/16に水に浸けておいた「うるち米」がまだ発芽していなかったので、発芽を促進させるためにお風呂(30℃くらい)に浸けておくことにしました。
発芽の促進(播種予定日に発芽が間に合わない場合)
温度を上げる→30℃程度を保って観察する。積算温度100℃・日(20℃で5日、25℃で4日、30℃で3.3日)程度で発芽すると言われている。
1-2時限:放射能測定
放射能測定器(ATOMTEX)を使って、放射能測定を行いました。
このような機器を使って放射能測定をしたのは今回が初めてでした。
そもそも放射能って何?ベクレルとシーベルトの違いって何?等々 放射能について知らないことだらけだということに気づきました。
『福島原発事故と放射線被曝対策』というテキストがあるそうなので、ちゃんと読んでみようと思います。
4時限:放射能測定講座
非電化工房副代表の藤村研介先生に放射能測定講座をして頂きました。

この機械に放射能測定したいものを入れて、計測を開始すると、
パソコンのモニタに計測結果が出力されます。
ここでも放射能について分からないことだらけでした。。
『福島原発事故と放射線被曝対策』を読んで、もう少し理解できるようにならないとな。。
3,5時限:ジャガイモの植え付け
午後は、ジャガイモの植え付けをしました。
今回植える種芋です。芽がスゴい。
大きめのものは、半分くらいに切って表面が乾燥するまで干しておきます。
1日〜2日くらい干せば乾燥するかなぁ。
畝の真ん中に溝を掘って、
種芋を植えていきます。
今日は小さい種芋(半分に切らなくてもいいくらいの小さいもの)を植えていきました。

種芋と種芋の間に鶏糞をおきました。
最後に土を被せて、ひとまずジャガイモの植え付けは完了です。

寮に帰る途中、ペーターに癒されて今日の授業は終了!
長い一日だったなぁ。
![]() |
関連記事
-
-
「ミツバチからのメッセージ」鑑賞&建築の基礎知識
こんにちは、さわでぃです。 今日は雨だったので、一日中座学の授業でした。 なにげに一日中座学って
-
-
野菜の品評会&地方で仕事を創る塾(第12期)3日目
こんにちは、さわでぃです。 今日は、午前中はこれまで育ててきた野菜の品評会をして、午後は地方で仕事
-
-
お米の直播き&陸稲(おかぼ)
こんにちは、さわでぃです。 今日は、一日中田んぼで種籾の直播きと陸稲用の苗の植え付けをしました。
-
-
(新)田んぼ訪問&アースデイ那須2014準備
こんにちは、さわでぃです。 今日は、午前中は畑作業をしてから、(新)田んぼを訪問しに行きました。
-
-
野菜作りテスト&アンティークな椅子作り
こんにちは、さわでぃです。 今日は午前中は野菜作りのテストをして、午後は雨が降っていたのでアンティ
-
-
稲刈り(台風対策)&太陽熱温水器(2台目)制作
こんにちは、さわでぃです。 今日は午前中にはざがけの台風対策をして、午後は太陽熱温水器(2台目)を
-
-
田んぼの除草&アンティーク椅子仕上げ&農具小屋仕上げ
こんにちは、さわでぃです。 今日は、みんなで1枚目の田んぼの除草を終らせてから、2チームに分かれて
- 前へ
- pH測定&畑つくり
- 次へ
- 第二農場開墾&田んぼ訪問
