自分たちが住む家 食べる食糧 使うエネルギーをみんなでおしゃれに愉しく作る。自然の恵みで生きる感性も培う。そういう自給自足の技術と哲学と感性を実践的に修得します。いいことで愉しく稼ぐ・・自活力も学びます。仲間作りもします。

オリエンテーション、育苗、苗床つくり

その他, 米作り, 農業

こんにちは、さわでぃです。
自給自足大学2日目は、午前中にオリエンテーションが行われ、午後は育苗、苗床つくりを行いました。

参考までに、自給自足大学の一日の時間割は↓です。
(文字が見づらくてごめんなさい。。)
水曜と土曜の20時〜の「PM」は「ポジティブミーティング」の略です。

自給自足大学時間割


 

1-2時限:オリエンテーション

ムーミンハウスにてオリエンテーションが行われました。
藤村先生を中心にみんなで円になって座り、穏やかな雰囲気の中で「共生社会が目指す社会システムとは」「トーベ・ヤンソンさん(ムーミン作家)の哲学」等々について藤村先生にお話をして頂きました。
 

3時限:育苗

種籾(うるち米、もち米)の選定と殺菌を行いました。

種籾の選定

比重1.13(うるち米)、1.08(もち米)の塩水に種籾を入れて、沈んだ種籾のみを使う。

塩水濃度の測り方

塩水濃度の測り方は色々あるようですね。

 

塩水の濃度計測今回は生卵を使って塩水の濃度を測定しました。
上の写真は「比重1.13」です。(卵が浮いてくるまでに塩を結構大量に入れてしまったので、本当に1.13になってるかどうか、ちょっと心配)
参考サイト:みんなの農業広場「塩水選」
 

種籾選定塩水に種籾を入れて、浮かんできた種籾は除去しました。

種籾の殺菌

60℃のお湯で5分殺菌します。(時間は長すぎてはいけないみたいです)
 

60℃のお湯(温度計で測定)に種籾を5分間入れて殺菌しました。
 

4-5時限:苗床つくり

機械を使わないでみんなで手作業で畝を作りました。
 

手作業で畝作りIMG_0372エンジンポンプを使って、池の水を流し込みました。
初めてエンジンポンプというものを見ました。こんな便利な物があるのですね。
手作業&ほぼ全員農業素人のせいか、微妙に高さが揃ってないですが、良しとしましょう!

2日目もなんとか無事終了!時間が経つのが早いなー。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ

関連記事

IMG_4034

最後の授業&ニコさんの誕生日会

こんにちは、さわでぃです。 卒業まで残り2日。 明日は大掃除&卒業式なので今日が最後の授業です。

記事を読む

手押し耕運機

初めての手押し耕運機&トラクター運転。午後は養蜂見学

こんにちは、さわでぃです。 今日は、午前中はトラクターと手押し耕運機の練習をして、午後は「日本みつ

記事を読む

DSC_0102

またもや、一日田んぼの草取り!

こんばんわ、きんちゃんです。 日中が激しい暑さの正に夏!という陽気になってきましたね。 そん

記事を読む

IMG_1082

野菜の苗を植えました!

こんにちは、さわでぃです。 長かった春休みが終わり、休み明け初日の今日は、午前中にHR・オリエンテ

記事を読む

IMG_4605_2

玉切り・薪割り&窓制作(8日目)

こんにちは、さわでぃです。 今日は午前中は薪作り(玉切り・薪割り)をして、午後は窓制作をしました。

記事を読む

IMG_8202

野菜作りテスト&アンティークな椅子作り

こんにちは、さわでぃです。 今日は午前中は野菜作りのテストをして、午後は雨が降っていたのでアンティ

記事を読む

IMG_2551

雨の中の脱穀・唐箕

こんにちは、さわでぃです。 今日も一日中脱穀・唐箕をしました。 1-5時限:脱穀・唐箕 週

記事を読む

IMG_0443

今日も一日、木製回転式コンポスト制作

こんにちは、さわでぃです。 今日も昨日に引き続き一日中、木製回転式コンポスト制作をしました。

記事を読む

DSC_0086

一日、田んぼの草取り

こんばんわ、きんちゃんです。 晴れ方が今までと違います。 梅雨は去った、という感じかな。

記事を読む

IMG_2042

今日も稲刈り!

こんにちは、さわでぃです。 今日も一日中稲刈りをしました。 (昼休みに太陽熱温水器の実験もしまし

記事を読む

PAGE TOP ↑