オリエンテーション、育苗、苗床つくり
こんにちは、さわでぃです。
自給自足大学2日目は、午前中にオリエンテーションが行われ、午後は育苗、苗床つくりを行いました。
参考までに、自給自足大学の一日の時間割は↓です。
(文字が見づらくてごめんなさい。。)
水曜と土曜の20時〜の「PM」は「ポジティブミーティング」の略です。

自給自足大学時間割
自給自足 今日の授業
1-2時限:オリエンテーション
ムーミンハウスにてオリエンテーションが行われました。
藤村先生を中心にみんなで円になって座り、穏やかな雰囲気の中で「共生社会が目指す社会システムとは」「トーベ・ヤンソンさん(ムーミン作家)の哲学」等々について藤村先生にお話をして頂きました。
3時限:育苗
種籾(うるち米、もち米)の選定と殺菌を行いました。
種籾の選定
比重1.13(うるち米)、1.08(もち米)の塩水に種籾を入れて、沈んだ種籾のみを使う。
塩水濃度の測り方
塩水濃度の測り方は色々あるようですね。
- 中学数学を駆使して測定する
- 食塩水比重計を使って測定する
- 生卵を使って測定する(←今回はこのやり方で測定)
今回は生卵を使って塩水の濃度を測定しました。
上の写真は「比重1.13」です。(卵が浮いてくるまでに塩を結構大量に入れてしまったので、本当に1.13になってるかどうか、ちょっと心配)
参考サイト:みんなの農業広場「塩水選」
塩水に種籾を入れて、浮かんできた種籾は除去しました。
種籾の殺菌
60℃のお湯で5分殺菌します。(時間は長すぎてはいけないみたいです)
60℃のお湯(温度計で測定)に種籾を5分間入れて殺菌しました。
4-5時限:苗床つくり
機械を使わないでみんなで手作業で畝を作りました。
エンジンポンプを使って、池の水を流し込みました。
初めてエンジンポンプというものを見ました。こんな便利な物があるのですね。
手作業&ほぼ全員農業素人のせいか、微妙に高さが揃ってないですが、良しとしましょう!
2日目もなんとか無事終了!時間が経つのが早いなー。
![]() |
![]() |
![]() |
関連記事
-
-
床パネルと基礎作りと薫炭と大根
こんばんわ、きんちゃんです。 いやー、最近ずいぶんと冷えてきました。 ゆたんぽが手放せない季
-
-
一日中畦塗り代掻き、と個人的にハーブ
きんちゃんです。初めてブログの更新です。 1-5時限:畦塗り と 代掻き 今日は一日、田植え
-
-
非電化ショップ棟造り&お米の整理
こんにちは、さわでぃです。 今日は非電化ショップ棟の設計図造り・家造り現場の片付けとお米の整理をし
-
-
一日、田んぼの草取り
こんばんわ、きんちゃんです。 晴れ方が今までと違います。 梅雨は去った、という感じかな。
-
-
漆喰塗り&初めての畦塗り
こんにちは、さわでぃです。 今日は午前中はブロック塀の漆喰塗りをして、午後は田んぼに行って畦塗りを
-
-
パワーショベル練習&モルタル塗り
こんにちは、さわでぃです。 今日は午前中はパワーショベルの練習&ジャガイモの芽かきをして、午後は左
-
-
ティピつくり(アースデイ那須2014お手伝い)
こんにちは、さわでぃです。 春休み最後の今日は、5/17、18のアースデイ那須2014で使うティピ