自分たちが住む家 食べる食糧 使うエネルギーをみんなでおしゃれに愉しく作る。自然の恵みで生きる感性も培う。そういう自給自足の技術と哲学と感性を実践的に修得します。いいことで愉しく稼ぐ・・自活力も学びます。仲間作りもします。

「ミツバチからのメッセージ」鑑賞&建築の基礎知識

建築, 農業

こんにちは、さわでぃです。
今日は雨だったので、一日中座学の授業でした。
なにげに一日中座学っていうのは今日が初めてかもです。

1-2時限:「ミツバチからのメッセージ」鑑賞

IMG_2726非電化工房母屋で「ミツバチからのメッセージ」のDVDを鑑賞しました。
ネオニコチノイド系農薬が原因でミツバチが大量に死んでしまい生態系を破壊していることを伝える映像でした。

観賞後、2〜3人のグループに分かれてワールドカフェ方式でディスカッションをし、発表し合いました。
10分くらいの短い時間でしたが、色々な視点から意見がでて、結構考えさせられました。

ネオニコチノイド

ネオニコチノイド(英: Neonicotinoid)は、クロロニコチニル系殺虫剤の総称。ニコチン様物質を意味し、イミドクロプリド、アセタミプリド、ジノテフランなどが該当する。急性毒性は低いとされているが、昆虫に選択的に毒性を発揮し、人など哺乳類には低濃度で単独使用した場合には比較的毒性が低いとされているが、有機リン系農薬と併用した場合には頭痛や湿疹、ADHD(注意欠陥多動性症候群)に似た症状などが発生する場合がある[1]。一般家庭のガーデニング用から農業用、シロアリ駆除、ペットのシラミ・ノミ取り、ゴキブリ駆除、スプレー殺虫剤、新築住宅の化学建材など広範囲に使用されている。現在、農薬として世界100カ国以上で販売されている。
Wikipediaより引用

 

3-4時限:建築座学(基礎知識)

IMG_2736IMG_2749午後はムーミンハウスで建築の座学授業がありました。
2×4工法、在来工法についての基本的な用語を学びました。
ムーミンハウスの居心地がいいせいか、もしくは久々の座学授業のせいか、3人くらい睡魔に襲われかけてました。
 

5時限:建築座学(基礎知識)続き

IMG_2751IMG_2763ムーミンハウスが暗くなってきたので、サンルームに移動して、引き続き建築の基礎知識の授業です。
建築に必要な資材についてや、建物が完成するまでのざっくりとした流れを勉強しました。

法律とのつき合い方、横穴式住居について等々、建築の基礎知識以外のお話も聞くことができて楽しい授業でした!

来週、実際に小さい納屋を建てるみたいなので、
それまでに今日学んだことはちゃんと復習しないとダメですね。

自給自足 今日のまとめ(メモ)

ワールドカフェ

  • 3〜5人くらいで行うのがちょうど良い
  • 参加者全員が発言できるようにする

 


 

それでは、また!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ

関連記事

DSC_0013

脱穀!

こんにちは、きんちゃんです。 合宿所のネットがつながらないので、 いつアップできるかなぁと思

記事を読む

IMG_2797

非電化ショップ棟の基礎作り

こんにちは、さわでぃです。 今日は一日中、非電化ショップ棟の基礎作りをしました。 1-5時限

記事を読む

IMG_5498

漆喰塗り開始!

こんにちは、さわでぃです。 今日は内壁に漆喰を塗っていきました。 漆喰塗り 昨日の夜から東

記事を読む

IMG_1804

黙々ブロック積み

こんにちは、さわでぃです。 今日は、1時限目はHRで、2時限目以降は黙々とブロック積みをしました。

記事を読む

IMG_3297

壁パネル(側面その2)の組み立てなど

こんにちは、さわでぃです。 今日は非電化ショップ棟壁パネルの部材切り出し、組み立てをしました。

記事を読む

20140529_204526 (1)

一日中畦塗り代掻き、と個人的にハーブ

きんちゃんです。初めてブログの更新です。 1-5時限:畦塗り と 代掻き 今日は一日、田植え

記事を読む

IMG_4468

屋根にルーフィング

こんにちは、さわでぃです。 今日は屋根にルーフィングを貼りました。 屋根にルーフィング 屋

記事を読む

IMG_1238

野菜の種蒔き&支柱立て

こんにちは、さわでぃです。 今日は、終日外で畑作業でした。(途中で南京結び講座あり) 1-5

記事を読む

IMG_5431

窓枠ヤスリ掛け&窓ガラスはめ込み

こんにちは、さわでぃです。 今日は窓枠のヤスリ掛け等をしました。 窓枠のヤスリ掛け 今日か

記事を読む

IMG_4476

窓制作

こんにちは、さわでぃです。 今日は屋根のルーフィング貼り(てっぺんの部分を強化)をしてから、窓の制

記事を読む

PAGE TOP ↑