大日向マルシェのお手伝い&非電化ショップ棟造り
仲間作り, 建築, 非電化ショップ棟造り
こんにちは、さわでぃです。
今日は午前中に大日向マルシェのお手伝いに行って、午後は非電化ショップ棟の基礎作りをしました。
自給自足 今日の授業
1-2時限:大日向マルシェのお手伝い
「月3万円ビジネス(藤村靖之著)」でも”オーガニック・マルシェ”として紹介されている大日向マルシェ。
大日向マルシェは月に2回開催しているのですが、自給自足大学生も毎回一人ずつ交代でお手伝いをしに行っています。
今日は自分が担当だったので、朝から色々準備してマルシェに参加しました。

雲ひとつない青空。
風もなくて絶好のマルシェ日和です。
自然派の人たちがたくさん集まってきます。
初めて会うお客さんと会話をしたり、マルシェで売ってるお菓子を食べたり、愉しいひとときを過ごしました。
(もちろん非電化焙煎無農薬コーヒーの販売もちゃんとやりました)
こういった仲間が集まる場所をつくるということも大切だなぁと実感します。
大日向マルシェ
http://ohinatamarche.jugem.jp/
3-5時限:非電化ショップ棟の基礎作り
午後は非電化ショップ棟の基礎作りです。
今日は基礎の下にモルタルを流し込むための型枠作りと、現地調査をしました。
ここが非電化ショップ棟の建設予定地です。
少し坂になっていて地面が凸凹しています。
実際に現場で寸法を測ってみると、いくつか障壁が出てきました。
障壁その1「大きな石」
この石はどかすことができないので、これを避けて建てる必要がありそうです。
障壁その2「浄化槽」
浄化槽の上にショップ棟を建てることになります。
浄化槽のマンホールを開け閉めするスペースを確保する必要があるので、基礎の土台は浄化槽を避けながら設置する必要がありそうです。
障壁その3「階段」
これも少し邪魔になるかなぁ。
基礎作りに関しては家造り現場よりもこっちの方が難易度が高く色々勉強になりそうです。
スケジュール的にも来週中には土台設置まで終らせたいところですね。
それでは、また!
![]() |
関連記事
-
-
屋根パネルの部材切り出し&チェーンソーの目立て
こんにちは、さわでぃです。 今日は午前中に屋根パネルの部材を切り出して、午後は母屋に飾っていたクリ
-
-
ちょっとだけ床板貼り
こんにちは、さわでぃです。 今日は床板貼りをしました。 床板貼り 床板切り出し&設置です。
-
-
炊事場の屋根貼り・ペンキ塗り&地方で仕事を創る塾(第12期)7日目
こんにちは、さわでぃです。 今日は午前中は炊事場の屋根貼りとペンキ塗りをして、午後は地方で仕事を創
-
-
巾木、破風、鼻隠設置
こんにちは、さわでぃです。 今日は昨日に引き続き、巾木・破風の設置をしました。 巾木設置
-
-
カフェテーブル塗装&ツリーハウス作り
こんにちは、さわでぃです。 今日は、午前中はカフェテーブルの塗装をして、午後は福島県白河市へツリー
-
-
コンクリート打ち&ブロック積み
こんにちは、さわでぃです。 今日は一日中コンクリート打ち&ブロック積みをしました。 5/9のコン
-
-
床パネルにフタと、天井パネル切り出し。進路面談
こんばんわ、きんちゃんです。 昨日、籾殻を満載した床パネルにベニヤでフタをし、コーススレッドを
- 前へ
- 非電化ショップ棟造り&お米の整理
- 次へ
- なすビジ秋まつり2014
