自分たちが住む家 食べる食糧 使うエネルギーをみんなでおしゃれに愉しく作る。自然の恵みで生きる感性も培う。そういう自給自足の技術と哲学と感性を実践的に修得します。いいことで愉しく稼ぐ・・自活力も学びます。仲間作りもします。

初めての田植え

米作り, 農業

こんにちは、さわでぃです。
今日は一日中田植え(手植え、田植機)をしました。

1-5時限:田植え(手植え、田植機)

IMG_4275先生に手植えのコツを教えてもらった後で、一人ずつ手植えの練習をしました。
 

IMG_4314一人一人田植えの練習をした後で、みんなで適当に田んぼに散らばりました。
初めての手植えの始まりです。
 

IMG_4327IMG_4340水糸に沿って一列ずつ田植えをしていきます。
田んぼの泥の感触が心地よいですね。
みんなで雑談しながらやったので、進み具合はスローな感じです。
 

IMG_4432自給自足大学のメンバー7人で5時間くらいかけて、ようやく一つ目の田んぼ(約1反)の5分の1くらいの田植えが完了しました。
 

IMG_4395IMG_4419今日は手植えだけではなく、田植機の運転も練習しました。
田植機を運転するのはみんな初めてだったので、なかなか真っすぐ綺麗に植えることはできませんでした。
でも、やっぱり機械は早いですね。
ホントあっという間に田植えをしてくれちゃいました。
(個人的にはみんなで雑談しながら手植えでゆっくり田植えする方が好きかなぁ)

今日で1つ目と2つ目の田んぼの田植えが完了。
(結局ほとんど田植機の力を借りましたが。。)
明日から雨予報なので今日のうちに田植えの目処がたってよかったです。

自給自足 今日のまとめ(メモ)

田植え(手植え)

  • 深く植え過ぎない(2〜3cm)で真っすぐ植える
  • 水糸をはって、真っすぐ等間隔に植える
  • 後ろ向きに植えていった方が植えやすい

 

田植え(田植機)

  • 基本的に遠くを見て真っすぐ進む
  • 苗はしっかりと設置する
  • 苗は早めに補充する(田んぼの真ん中で苗が無くならないようにする)
  • Uターンは一回で決めること

 


 
それでは、また!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ

関連記事

IMG_2551

雨の中の脱穀・唐箕

こんにちは、さわでぃです。 今日も一日中脱穀・唐箕をしました。 1-5時限:脱穀・唐箕 週

記事を読む

IMG_2273

堆肥作り&太陽熱温水器(2台目)制作

こんにちは、さわでぃです。 今日は2チームに分かれて、堆肥作りと太陽熱温水器(2台目)制作をしまし

記事を読む

IMG_1545

田んぼの荒起し(畦塗り準備)

こんにちは、さわでぃです。 今日は、田んぼに行って荒起し(畦塗り準備)をやってきました。 1

記事を読む

IMG_4477

田植え三昧

こんにちわ、きんちゃんです。 昨日に引き続き田植えと、実験的にやってみる田んぼの準備をやりまし

記事を読む

IMG_2538

今日も脱穀・唐箕(自分はお休み。。)

こんにちは、さわでぃです。 今日は体調不良(ただの風邪?)で一日中籾殻ハウスで寝込んでしまいました

記事を読む

IMG_2472

初めての脱穀&唐箕

こんにちは、さわでぃです。 今日は一日中お米の脱穀と唐箕をしました。 1-5時限:お米の脱穀

記事を読む

IMG_2617

非電化ショップ棟造り&お米の整理

こんにちは、さわでぃです。 今日は非電化ショップ棟の設計図造り・家造り現場の片付けとお米の整理をし

記事を読む

IMG_2139

はざがけ修復&太陽熱温水器(2台目)制作

こんにちは、さわでぃです。 今日は台風の影響で稲のはざがけが倒れてしまったので修復をして、その後で

記事を読む

パワーショベル運転

草刈り&パワーショベル運転練習、そして・・・

こんにちは、さわでぃです。 今日はエンジン刈払機を使って第一農場(畑予定地)の草刈りを行い、その後

記事を読む

IMG_8198

野菜作りの復習(自習)

こんにちは、さわでぃです。 今日は4月から育ててきた野菜について、性質・管理方法・収穫時期等を復習

記事を読む

PAGE TOP ↑