またもや、一日田んぼの草取り!
こんばんわ、きんちゃんです。
日中が激しい暑さの正に夏!という陽気になってきましたね。
そんな中、自給自足大学生は無農薬米のために、田んぼの草取りです。
1-5時限:田んぼの草取り
今日は授業時間を繰り上げさせてもらって、一番暑い時間を避けさせてもらいました。
これはかなり功を奏しました。
こんな感じの草をとります。
あんまり丁寧にやっても終わらないし、ざっとやりすぎても意味ないし、
加減が重要です。草によっても、草取りのスピードがかわります。
写真にあるヒエなんかはここまで成長してしますと抜くのにかなり苦労します。
稲と見分けが難しいんですよね。
コナギなんかは超スピードで抜いて、時間を稼ぎます。
格好は人それぞれですが、僕は顔にまで網をする完全装備でやってます。
ブヨなんかがどんどん刺してくるんですよね。
けっこう、それぞれのペースでやってます。健康と安全が第一なので。
卒業後、稲作を絶対やる人、やりたい人、やらない人でモチベーションも
結構違ったりして。
僕は、できればやりたい人なので、バリバリバリバリやります。
今回の教訓は自分でやるとしたら、もうすこし早く田車を入れて小さい時期に芽を撲滅した方がよかったかなぁということかな。
藤村先生のおっしゃる共生社会と自給自足と、こういう実際の作業の絡みも考えます。
こういう作業は絶対に早い人遅い人が出ます。仕事であれば、それが給料や昇進に反映したりするのでしょう。共生社会ではどうなのでしょう。出来る人、出来ない人の区別はあるのか、もっと言ってしまえば、やる気のある人、ない人の区別はあるのか。同じ作業をみんなでするのがいいのか、特性に合わせて役割を分担するのがいいのか。
煎じ詰めれば、やっぱり最後は人。仲間作りが共生社会には欠かせません。どういう仲間と、どういうコミュ二ティを作って行くのか。作業だけでなく、そういうことを考えて日々過ごしたいなぁと思っています。
うーん、今日はちょっと真面目(笑)
![]() |
![]() |
![]() |
関連記事
-
-
田んぼの草刈り&荒起こし(トラクター練習)
こんにちは、さわでぃです。 今日は、田んぼに行って一日中草刈りと荒起こしをしました。 1-5
-
-
稲刈り(台風対策)&太陽熱温水器(2台目)制作
こんにちは、さわでぃです。 今日は午前中にはざがけの台風対策をして、午後は太陽熱温水器(2台目)を
-
-
野菜作りの復習(自習)
こんにちは、さわでぃです。 今日は4月から育ててきた野菜について、性質・管理方法・収穫時期等を復習
-
-
初めてのパワーショベル運転
こんにちは、さわでぃです。 今日は、昨日脱輪しちゃったパワーショベルの修理を行い、みんなでパワーシ
-
-
初めての稲刈り&太陽熱温水器制作
こんにちは、さわでぃです。 今日は昼過ぎまで稲刈りをして、その後で太陽熱温水器制作(微修正)をしま
-
-
第二農場開墾&田んぼ訪問
こんにちは、さわでぃです。 自給自足大学のカリキュラムにある野菜を全て育てるには第一農場だけではち
-
-
(新)田んぼ訪問&アースデイ那須2014準備
こんにちは、さわでぃです。 今日は、午前中は畑作業をしてから、(新)田んぼを訪問しに行きました。
-
-
油かすぼかし作り&太陽光発電座学&畑(秋冬野菜)作業
こんにちは、さわでぃです。 今日は、午前中は油かすぼかし作りと太陽光発電の座学授業をして、午後は畑
- 前へ
- 初めての太陽光発電授業
- 次へ
- カフェテーブル塗装&秋冬野菜の準備