籾殻ハウスの屋根修理&ソーラーフードドライヤーの作り方講座
こんにちは、さわでぃです。
今日の自給自足大学の授業は、午前中は屋根の基礎知識の講義を受けて(非電化工房の籾殻ハウスが若干雨漏りをしているので籾殻ハウスの屋根修理もします)、
午後は小屋の購入リスト作成とソーラーフードドライヤーの作り方の講義を受けました。
自給自足 今日の授業
1-2時限:屋根の基礎知識講義(非電化工房の籾殻ハウスの屋根修理)
1時限目はムーミンハウスで屋根の基礎知識の授業です。
- 防水シートやアスファルトシングルの貼り方
- 安全な梯子の使い方
- 煙突周りの処理
などについての講義を受けました。
ムーミンハウスでの座学授業の後で、実際に籾殻ハウスの屋根の修理をすることになりました。
改めて見てみると屋根が結構ボロボロですね。
雨漏りもするので、早めに直したいところです。
が、梯子やルーフィングの準備が完了して、いざ屋根に登ろうとした途端に強い雨が降ってきたので、屋根の修理をすることはできませんでした。。
なかなか思うようには進みませんね。
雨が降ってきて籾殻ハウスの屋根修理ができなくなったので、サンルームに移動して小屋の屋根の部品図の勉強をしました。
3時限目:小屋の材料の購入リスト作成&材料買い出し
近々建築予定の小屋の材料について、具体的に何が必要か購入リストを作成しました。
購入リストができた後で、にこさんとオーリャの2人が黒磯のビバホームへ材料の買い出しにいきました。
4-5時限目:ソーラーフードドライヤーの作り方講座
これが非電化工房のソーラーフードドライヤーです。
葉菜類、スライスした芋類・根菜類、スライスした果実類、開いた魚、ハーブ類、きのこ、山菜、ナッツ・・・などの乾燥食品を作ることができます。
これを使えば天日で1週間くらいかかる乾燥を数時間以内で実現できるそうです。
今日はこんな感じの設計図を見ながら、ソーラーフードドライヤーの作り方の説明を受けました。
実際に制作するのは後日ですが、ソーラーフードドライヤーができたら、ドライトマトを大量に作ろうと思います!
自給自足 今日のまとめ(メモ)
屋根の防水シートの貼り方
- 屋根の下の方から順に貼ること
- 10cmオーバラップさせる
- 角(コーナー)はルーフィングが重なるようにする(コーナー同士は200mmくらい重なるようにする)
- 上のルーフィングが重なる部分にタッカーを打つ
屋根のアスファルトシングルの貼り方
- 真横同士は重ねない
- 接着剤(ゴム系のボンド)は乾いてから付ける(薄くぬる)
- 継ぎ目は300mm幅で切ったものを貼る
建築部材の購入リスト作成のポイント
歩留まりを良くすること
それでは、また!
![]() |
![]() |
![]() |
関連記事
-
-
野菜作りテスト&アンティークな椅子作り
こんにちは、さわでぃです。 今日は午前中は野菜作りのテストをして、午後は雨が降っていたのでアンティ
-
-
みんなでテーブル制作
こんにちは、さわでぃです。 今日は、昨日習ったスライドマルノコ等を使ってみんなで一つのテーブルを作
-
-
家の基礎の部品図作り
こんにちは、さわでぃです。 今日は家(Non-electric Passive Solar Hou
-
-
サツマイモ収穫&非電化ショップ棟造り
こんにちは、さわでぃです。 今日は午前中にサツマイモ掘りをして、その後で非電化ショップ棟造りの設計
-
-
残りの屋根パネル全部完成!
こんにちは、さわでぃです。 今日は一日中アトリエに籠って屋根パネルを作りました。 屋根パネル
-
-
『中村好文 小屋においでよ!』展に行ってきました!
こんにちは、さわでぃ@夏休み満喫中です。 今日は『中村好文 小屋においでよ!』展(in 金沢21世
-
-
テーブルのホゾ穴と、屋根の杉皮張り
こんばんわ、きんちゃんです。 最近は晴れたり、大雨になったりと激しい日々ですね。 自給自足大
-
-
カンナと、引き続き納屋の窓と扉
こんにちわ、きんちゃんです。 風が強い。台風の影響ですね。 自給自足ライフは、台風とか自然関