窓、ひとつだけ取り付け完了!
こんにちは、さわでぃです。
今日はドア・窓をサンダーで削って綺麗にして、窓を一つだけ建物に取り付けました。
ドア・窓制作
ドアのサイズの微調整、ガラス当ての部材の切り出しをしました。
ドアのサイズはドア枠の大きさよりも縦に5mm、横に4mm程スペースが空くようにします。
(夏は木材が膨張して大きくなるので、ドア枠の大きさよりも少し小さめにドアを作ります)
建具は塗装前にサンダーで削ります。
今回は#120の布やすりで綺麗にしました。
正面の壁の窓を一つ取り付けました。
先に窓に蝶番を取り付けて、窓を窓枠にはめて(窓の下に5mmのスペーサーをかまします)、窓枠に蝶番の位置を墨付けします。
窓枠に墨付けした箇所に蝶番が嵌るようノミと彫刻刀で削りました。
農具小屋の窓は上手く取り付けることができなかったのですが、今回は大丈夫そうです!
開け閉めもスムーズです。
建具の取り付けも目処が付いたので、他のドア・窓も今週中に取り付ける予定です。
それでは、また!
![]() |
関連記事
-
-
正面ドアのドア当て設置など
こんにちは、さわでぃです。 今日は正面ドアにドア当てを設置したりしました。 正面ドアのドア当
-
-
残りの屋根パネル全部完成!
こんにちは、さわでぃです。 今日は一日中アトリエに籠って屋根パネルを作りました。 屋根パネル
-
-
農具小屋のドア、窓作り
こんにちは、さわでぃです。 今日は、一日中アトリエで農具小屋のドア、窓作りをしました。 1-5時
-
-
田んぼの畦塗り&建築座学(小屋つくり)
こんにちは、さわでぃです。 今日の自給自足大学の授業は、午前中は雨の中4つ目の田んぼの畦塗りをして
-
-
農具小屋の材木カットとパネル組立て
毎日が過ぎるのが早いです。 充実している証拠かしらね。 日々、そんな充実のきんちゃんです。
-
-
今日も農具小屋の基礎つくり
こんにちは、さわでぃです。 今日の自給自足大学の授業は、昨日に引き続き農具小屋の基礎つくりをしまし
-
-
早朝作業の草刈り、そして納屋作り
こんにちわ、きんちゃんです。 最近、非電化工房で飼っているヤギのペーターと仲がとてもいいです。
- 前へ
- ドア制作&建具ペンキ塗り
- 次へ
- 建具のペンキ塗り&取り付け
