ティピつくり(アースデイ那須2014お手伝い)
こんにちは、さわでぃです。
春休み最後の今日は、5/17、18のアースデイ那須2014で使うティピ(の材料)を作りに行ってきました!
ティピつくり
ティピつくりのお手伝いに行ったものの、そもそもティピって何なのか知りませんでした。。
ので、ちょっとだけ調査。
ティピー(Tipi、Teepee=ティピ、ティーピーとも)とは、アメリカインディアンのうち、おもに平原の部族が利用する移動用住居の一種である。
(Wikipediaより引用)
なるほど、テントみたいなものっぽいですね。
これが、ティピの設計図。全部英語です。
絵を見て想像しながら作るしか無さそうです。
今回は、裏山に生えている篠竹を取ってきて、篠竹の簾を作り、ティピみたいに組み立てようということになりました。
まずは、軽トラックで篠竹を取ってきて、ティピに使えそうなものを選別します。
簾を作ることになったものの、簾を作ったことがある人が皆無だったので、簾ってどうやって作るのかみんなで考え中。
こんな感じに、麻ひもで結んでいけば簾になるんじゃないの、ということになりました。
あとは、みんなで協力して篠竹の簾を作っていきました。
立てるとこんな感じ。うーん、結構簾っぽいですね!
みんなで黙々と簾を作った後で、炊き込み御飯とおにぎりなどなど、リラックスティータイムです!
最終的に十数個の簾が完成しました!
5/17、18のアースデイ那須2014で、今日作った篠竹の簾たちがティピになっていると思います!(たぶん)
アースデイ那須2014
http://earthday-nasu.org/
当日は自給自足大学生も参加予定です。
みなさまもお時間がありましたら是非ご参加ください!
それでは、また!
![]() |
![]() |
![]() |
関連記事
-
-
自給自足大学はじまりました!
みなさま、初めまして!自給自足大学一期生&当ブログ管理人の「さわでぃ」と申します。 このブログでは
-
-
カフェテーブル塗装&ラダックのDVD鑑賞
こんにちは、さわでぃです。 今日は、午前中はカフェテーブルの塗装をして、午後は「懐かしい未来 ラダ
-
-
籾殻ハウスの屋根修理&ソーラーフードドライヤー制作&オーリャの誕生日会
こんにちは、さわでぃです。 今日の自給自足大学の授業は、午前中は籾殻ハウスの屋根修理をして、午後は
-
-
「ロハス工学 地球と人に優しい生活術と技術」(座学)
こんにちは、さわでぃです。 夏休み明け初日の今日はあいにくの雨のため、一日中、ロハス工学「地球と人
-
-
窓制作(6日目)&ストローベイルハウスの屋根補修
こんにちは、さわでぃです。 今日は引き続き窓制作をしました。 最近ブログの登場が少なかったと
-
-
窓制作(7日目)&飾り巻き寿司パーティ
こんにちは、さわでぃです。 今日も窓制作をして、夜は飾り巻き寿司パーティをしました。 窓制作
-
-
農具小屋の材木カットとパネル組立て
毎日が過ぎるのが早いです。 充実している証拠かしらね。 日々、そんな充実のきんちゃんです。
-
-
『中村好文 小屋においでよ!』展に行ってきました!
こんにちは、さわでぃ@夏休み満喫中です。 今日は『中村好文 小屋においでよ!』展(in 金沢21世
-
-
漆塗り講習&ドア制作&建具の色決め
こんにちは、さわでぃです。 今日は漆塗りの講習を受けた後でドア制作をしました。 漆塗り講習
-
-
玉切り・薪割り&窓制作(8日目)
こんにちは、さわでぃです。 今日は午前中は薪作り(玉切り・薪割り)をして、午後は窓制作をしました。