みんなでテーブル制作
こんにちは、さわでぃです。
今日は、昨日習ったスライドマルノコ等を使ってみんなで一つのテーブルを作りました。
自給自足 今日の授業
1-5時限:テーブル制作
テーブルの設計図です。
今回は長椅子付きのテーブルを作ります。
まずは設計図の通りに木材を切っていきます。
寸法を測って墨付け
↓
スライドマルノコで切る
↓
正確に切れているか再度測る
という作業を、一人ずつ先生に色々指導を受けながらやりました。
木材が全て切り終わったら、コーススレッドを打ち込む箇所に墨付けをしていきます。
コーススレッド用の座刳り(ざぐり)が必要な箇所は、ボール盤を使って穴をあけました。
ボール盤を使うのは今日が初めてです。
インパクトドライバーを使って、コーススレッドを打ち込んでいきます。
これもみんなで交代で練習しながらやりました。
要所要所で、ちゃんと直角になっているかを差し金を使って確認して調整します。
机と椅子ができた段階で、非電化カフェのデッキで作業することになりました。
若干日陰で、気持ちいいですね。
「なんかちょっとズレてない?」「なんか図面と違くない?」「これヤバくない?」などなど、みんなでブツブツ言いながら、机の柱と椅子を支える箇所にコーススレッドを打ち込んでいきました。
ブツブツ言いながらも一応組み立てができたので、みんなでひっくり返して、
長椅子付きのテーブルが(ひとまず)完成です!
見た目は設計図とほとんど同じ感じです。
ひとつの椅子に3人ずつ(計6人)座りましたが、壊れませんでした!
これに座って有機無農薬の煎り立てのコーヒーが飲みたいですねー
今日はこの辺で時間がきてしまったので、
残りの作業(サンダーで綺麗にしてから色塗り)は後日ということで。
自給自足 今日のまとめ(メモ)
設計図通りの寸法で切る手順
墨付け → 測定 → 切る(墨付けの微妙な誤差は頭に入れておいて切る時に調整する) → 測定
スライドマルノコ使用上の注意点
それでは、また!
![]() |
![]() |
![]() |
関連記事
-
-
カフェテーブル塗装&ラダックのDVD鑑賞
こんにちは、さわでぃです。 今日は、午前中はカフェテーブルの塗装をして、午後は「懐かしい未来 ラダ
-
-
カフェテーブル塗装&秋冬野菜の準備
こんにちは、さわでぃです。 今日は、午前中はカフェテーブルの塗装をして、午後は秋冬野菜作りの準備(
-
-
田んぼのチェック&納屋・カフェテーブル作り
こんばんわ、きんちゃんです。 梅雨の合間の晴れ具合に夏の足音を感じる 爽やかな日々ですね。
-
-
テーブルソー、スライドマルノコ、電動サンダーを使ってシンプル棚つくり
こんにちは、さわでぃです。 今日は、テーブルソー、スライドマルノコ、電動サンダーの使い方の学んだ後
-
-
一日中アンティークな椅子作り
こんにちは、さわでぃです。 今日は、一日中アンティークな椅子作りをしました。 1-5時限:ア
-
-
テーブル制作&農具小屋のドア、窓作り
こんにちは、さわでぃです。 今日は一日中雨が降っていたので、アトリエでテーブル制作(ほぞ組)等をし
-
-
今日も一日中アンティークな椅子作り
こんにちは、さわでぃです。 今日も昨日に引き続き一日中アンティークな椅子作りをしました。 1
-
-
テーブルのホゾ穴と、屋根の杉皮張り
こんばんわ、きんちゃんです。 最近は晴れたり、大雨になったりと激しい日々ですね。 自給自足大