肥料の座学&合宿所の電気、太陽光発電切り替え完了!&きんちゃんの誕生日会
こんにちは、さわでぃです。
今日は夕方まで堆肥の勉強をして、その後で合宿所の電気を太陽光発電に切り替えました。
1時限:HR
自給自足大学第一期も残り半分(4ヶ月)になりました。
1時限目のHRでは、藤村靖之先生に今後の過ごし方についていくつかアドバイスを頂きました。
藤村先生からのアドバイス
(1)自給自足大学を卒業したら、すぐにスタートダッシュがかかるようにすること。
そのためには、
- 将来の具体的なゴールのイメージをもつこと
- スタートのイメージをもつこと(どうやってスタートをきるのか?どっちに向かってスタートをきるのか?)
- 仲間(一人だと止まってしまう、めげてしまう)
が必要
(2)卒業後を意識すること
- 技術習得の質と量を考えること
- ビジネスモデル(スタートとゴール)を5個ぐらい考えること
- 哲学・感性を磨くこと(リーダーシップを意識して)
残り4ヶ月、一日一日を大切に色んな力をつけていきたいですね。
2-5時限:堆肥の座学
藤原 俊六郎「堆肥のつくり方・使い方―原理から実際まで」
を使って堆肥の勉強をしました。
近々、自給自足大学の畑の近くに堆肥場を作って実際に堆肥を作るみたいです。
5時限:合宿所の電気を太陽光発電に切り替え
8月22日に合宿所の電気を太陽光発電に切り替えた際にインバータを壊してしまったのですが、本日新しいインバータが届いたので、太陽光発電切り替えリベンジです。
これが、新しいインバータです。
前回壊してしまったやつよりも少し安いインバータみたいです。
コントローラとインバータを接続します。
ここまでは、前回と同じです。
テスターを使って、各配線がショートしていないか確認しました。
前回はこの確認を怠ったため、配線がショートした状態でインバータのスイッチを入れてしまい、インバータを2台壊してしまったのです。
配線は問題なさそうなので、インバータのスイッチをオン!
1階の食堂の電気がつきました!
サロンの電気もつきました!
ひとまず、太陽光発電切り替えは成功したっぽいです。
天気予報をみたところ、明日から3日間程曇り&雨みたいなので、太陽光のバッテリーが切れてしまいそうな予感がしないでもないですが、今日のところはよしとしましょう!
夜:きんちゃんの誕生日会
昨日がきんちゃんの誕生日だったので、今日ケーキを作ってお祝いすることにしました。
一応きんちゃんにバレないように合宿所の2階で隠れながらのケーキ作りです。
きんちゃんは緑色好きなので、緑の抹茶ケーキを作ることにしました。
ひろくんの「ニコニコピー!」という奇声を合図に合宿所を真っ暗にして太陽光発電が切れたと見せかけてお祝いです!
きんちゃんの37才の豊富は「アクセル全開で突っ走る!」とのことです。
まー、きんちゃんは今もアクセル全開気味なのでこれ以上アクセルを踏まなくてもいい気がしないでもないですが、いい感じの一年になるといいですね!
それでは、また!
![]() |
![]() |
![]() |
関連記事
-
-
田んぼの草刈り&荒起こし(トラクター練習)
こんにちは、さわでぃです。 今日は、田んぼに行って一日中草刈りと荒起こしをしました。 1-5
-
-
田んぼの草刈り&太陽光発電(合宿所の電力調査、太陽光発電接続テスト)
こんにちは、さわでぃです。 今日は、午前中に田んぼの草刈りをして、午後は太陽光発電の授業(合宿所の
-
-
ひらちゃんの自然塾&デッキ修復
こんにちは、さわでぃです。 今日は「ひらちゃんの自然塾」に参加し、その後でデッキの修復作業をしまし
-
-
初めての稲刈り&太陽熱温水器制作
こんにちは、さわでぃです。 今日は昼過ぎまで稲刈りをして、その後で太陽熱温水器制作(微修正)をしま
- 前へ
- 地方で仕事を創る塾(第12期)6日目
- 次へ
- 機織り